ブログ

BLOG

378
ブログ
屋根塗装で錆止めは必須?効果や種類、費用まで解説
2024.10.21
屋根塗装で錆止めは必須?効果や種類、費用まで解説
「屋根の錆止めって本当に必要なのか、どんな種類があるのか。費用はどれくらいかかるのかといった疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、屋根塗装における錆止めの重要性から、適切な錆止め塗料の選び方、費用、施工方法まで、具体的な情報と手順を解説していきます。


屋根塗装における錆止めの重要性
屋根は、雨風や紫外線に常にさらされているため、金属製の屋根材はサビが発生しやすい場所です。 サビが発生すると、屋根材の強度が低下し、穴が開いてしまうことも。 そうなると、雨漏りや断熱性能の低下につながり、住居全体の劣化を招く恐れもあります。
1: サビによる屋根材の劣化
サビは、鉄が空気中の酸素や水と反応して発生する酸化反応です。 サビが発生すると、鉄の表面が酸化鉄となり、もろく剥がれやすくなります。 屋根材がサビてしまうと、強度が低下し、穴が開いてしまうことも。
2: 放置することで発生する更なる修繕費用
サビを放置すると、屋根材の腐食が進行し、最終的には交換が必要になることも。 交換費用は、塗装費用と比較して高額になるため、早めの対策が重要です。


24461461_s
錆止め塗料の種類と選び方
錆止め塗料は、金属の表面に塗布することで、サビの発生を抑制する効果があります。 さまざまな種類があり、それぞれの特徴や用途が異なります。
1: 油性タイプ
油性タイプの錆止め塗料は、乾燥が早く、耐久性が高いのが特徴です。 価格も比較的安価で、DIYでも扱いやすいことから、多くの家庭で利用されています。 ただし、シンナーなどの有機溶剤を使用するため、臭いが強く、換気を十分に行う必要があります。
2: エポキシ樹脂タイプ
エポキシ樹脂タイプの錆止め塗料は、耐水性、耐油性、耐薬品性に優れ、強力な防錆効果を発揮します。 強度が高く、長期間サビの発生を防ぎたい場合におすすめです。
3: アクリル樹脂タイプ
アクリル樹脂タイプの錆止め塗料は、水性タイプで臭いが少なく、環境にやさしいのが特徴です。 乾燥も早く、塗りやすく、DIYにも適しています。 ただし、油性タイプと比較すると、耐久性は劣ります。
4: 選び方のポイント
錆止め塗料を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。 屋根材の種類:金属の種類によって適切な錆止め塗料が異なります。 環境:屋根の環境(日当たり、雨風など)によって適切な塗料が変わります。 予算:錆止め塗料は、種類によって価格が大きく異なります。 施工方法:DIYで施工する場合は、扱いやすい塗料を選びましょう。
まとめ
屋根の錆止めは、金属製の屋根材の寿命を長く保つために欠かせません。 適切な錆止め塗料を選ぶことで、サビの発生を抑制し、屋根の劣化を防ぐことができます。 錆止め塗料の種類や選び方、費用、施工方法などを理解した上で、適切な対策を行い、安心して屋根のメンテナンスに取り組みましょう。
是非当社にお気軽にお問い合わせください。


お気軽にお問い合わせください

電話でお問い合わせ

0256-46-3072

営業時間 8:00〜17:00

WEBでお問い合わせ

LINE公式アカウント
QRコード読み取り または 友だち追加