ブログ

BLOG

378
ブログ
屋根の棟とは?交換目安についてもご紹介します!
2024.02.16
ブログ 屋根

屋根の棟は、私たちの住まいを守る重要な要素の一つです。

この記事では、屋根の棟に関する基本的な知識とその多様な形状、さらに維持管理の方法について解説します。

特に、自宅や物件の屋根に関心を持つ方は、ぜひ参考にしてください。


□屋根の棟の基本とその多様な形状


屋根の棟とは、屋根の頂部にあたり、雨漏り防止や湿気排出など、屋根の性能を維持する重要な役割を果たしています。

屋根の形状によって棟の形は異なり、その種類も豊富です。

ここでは、その代表的なものをいくつかご紹介します。


1:大棟

大棟は、屋根の最も高い部分に位置し、一般的な切妻屋根の頂点がこれにあたります。

装飾的な要素を加えることも多く、伝統的な日本家屋では特に目立たせるケースも多いでしょう。

しかし、大棟の形状により、雨が谷部分に集まりやすく、雨漏りのリスクが高まることもあります。


2:降棟

降棟は、大棟の端から屋根の四隅に向かって下がる形状をしており、屋根の区切りとしての役割も担います。

この種類の棟は、寄棟屋根や入母屋屋根など、和洋問わず多様なスタイルの建築に見られます。


3:稚児棟

稚児棟は、日本独特の棟で、隅棟の先に短い軒として存在します。

一般の住宅ではあまり見られないものの、神社仏閣など特別な建築物には頻繁に採用されています。

西洋風の建築には存在しない、日本建築の独特な特徴ですよ。


image80

□屋根の棟板金の維持管理と交換時期


屋根の棟板金は、時間とともに劣化し、修理や交換が必要になることがあります。

適切な維持管理とタイミングでの交換は、屋根の性能を長持ちさせるために重要です。


1:維持管理の重要性

棟板金は屋根の最上部に位置し、風雨に直接晒されるため、定期的な点検が必要です。

特に風によるダメージは、棟板金を浮かせる原因となり得ます。

適切なメンテナンスにより、早期発見・早期修理が可能となり、大きな損傷や修理費用の増加を防げます。


2:交換費用と相場

棟板金の交換費用は、状態や屋根の規模によって異なりますが、大体10万円から35万円程度が相場です。

修理の場合は、より低コストで対応できることが多いです。

ただし、適切なタイミングでの交換を怠ると、結果的に高額な費用がかかることもあります。


3:交換の目安

棟板金の耐用年数はおよそ15年から25年ですが、15年を目安に交換を検討するのが望ましいでしょう。

特に雨漏りの発生や棟板金の明らかな損傷が見られる場合は、早急な交換が必要です。

また、台風などの自然災害後は、特に注意が必要ですよ。


□まとめ


屋根の棟は、家屋の保護において不可欠な部分であり、その形状や種類は多岐にわたります。

大棟、降棟、稚児棟など、各棟にはそれぞれ特徴と役割があります。


また、棟板金の維持管理と交換は、屋根の長寿命化に欠かせない要素です。

この記事を通じて、読者が屋根の棟に関する基礎知識を深め、その維持管理に役立つ情報を得られたことを願っています。


お気軽にお問い合わせください

電話でお問い合わせ

0256-46-3072

営業時間 8:00〜17:00

WEBでお問い合わせ

LINE公式アカウント
QRコード読み取り または 友だち追加