ブログ

BLOG

378
ブログ
ガルバリウム鋼板屋根の耐久性・長持ちさせるための秘訣
2025.05.21
ガルバリウム鋼板屋根の耐久性・長持ちさせるための秘訣


日本の住宅において、屋根は重要な役割を担っています。
特に、近年人気が高まっているガルバリウム鋼板屋根は、その耐久性から多くの住宅オーナーに注目されています。
しかし、その耐久性や長持ちさせるための方法については、まだ十分に理解されていない部分も多いのではないでしょうか。
今回は、ガルバリウム鋼板屋根の耐久性に関する情報を網羅的に解説し、長持ちさせるための具体的な方法をご紹介します。
ガルバリウム屋根4


ガルバリウム鋼板屋根の長寿命化を左右する要因とは

素材の特性と期待できる耐用年数

ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛の合金めっきを施した鋼板で、優れた耐食性を持ちます。
そのため、トタン屋根に比べて3~6倍の耐久性があるとされています。
一般的に、ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数は25~35年と言われますが、適切なメンテナンスを行うことで、40年以上の耐久性も期待できます。
メーカーの保証期間は25年程度が多いですが、これはあくまで最低保証であり、実際の寿命は環境や施工方法によって大きく左右されます。
JFE鋼板の試験結果では、通常の環境下では40年以上の長期耐久性が推測されると評価されています。

環境要因による影響 海岸地域・多湿地域・粉塵の多い地域など

ガルバリウム鋼板は金属であるため、環境の影響を受けやすいという特性があります。
特に、海岸地域は塩害の影響を受けやすく、腐食が進行しやすいため、耐用年数は短くなる傾向があります。
海岸から5km以内はメーカー保証の対象外となる場合が多いです。
また、多湿地域や粉塵の多い地域も、腐食を促進する要因となります。
工場やグラウンド周辺など、粉塵の飛来が多い場所では、定期的な清掃が特に重要です。
さらに、落葉樹が多い地域では、落ち葉や枝が屋根に堆積し、電食作用を引き起こす可能性があります。
これは、異なる金属が接触することで発生する腐食現象で、ガルバリウム鋼板の劣化を加速させます。

施工方法の重要性!適切な下地処理・防水処理・施工技術

ガルバリウム鋼板屋根の耐久性は、施工方法にも大きく依存します。
適切な下地処理、防水処理、そして熟練した施工技術が、長寿命化に不可欠です。
下地処理が不十分だと、雨漏りの原因となり、屋根材の早期劣化につながります。
また、防水処理も同様に重要で、適切なシーリング材を使用し、隙間なく施工する必要があります。
さらに、施工技術の高さも、仕上がりの美しさだけでなく、耐久性にも大きく影響します。
経験豊富な施工業者を選ぶことが、長持ちする屋根を作る上で非常に重要です。
ガルバリウム屋根3


ガルバリウム鋼板屋根を長持ちさせるためのメンテナンスと対策

定期的な点検と清掃方法

ガルバリウム鋼板屋根は、定期的な点検と清掃が不可欠です。
最低でも年に1~2回は、屋根の状態を確認し、汚れや異物の付着がないかチェックしましょう。
高圧洗浄機を使用すると、汚れを効果的に落とすことができますが、高圧洗浄機の使用は、ガルバリウム鋼板の表面を傷つける可能性もあるため、注意が必要です。
また、点検時には、釘の緩みや破損、雨どいの詰まりなども確認しましょう。

サビや腐食への対処法 早期発見と適切な処置

ガルバリウム鋼板は耐食性に優れていますが、サビや腐食が発生しないわけではありません。
小さなサビを発見した場合でも、放置せずに早期に適切な処置を行うことが重要です。
サビ止め塗料を使用したり、専門業者に修理を依頼するなど、状況に応じて適切な対応を行いましょう。
サビの拡大を防ぐことで、屋根全体の寿命を延ばすことに繋がります。

雨漏り対策と排水性の確保 屋根勾配の重要性

雨漏りは、屋根材の劣化を招く大きな原因です。
ガルバリウム鋼板屋根の勾配が緩いと、雨水が滞留しやすくなり、腐食が進行しやすくなります。
適切な勾配を確保し、排水性を高めることが重要です。
また、雨どいの清掃や点検も忘れずに行い、排水がスムーズに行われるようにしましょう。

その他劣化要因への対策 異種金属との接触・植栽との距離など

ガルバリウム鋼板は、他の金属と接触することで電食が発生し、腐食が促進される場合があります。
アンテナや雨どいなどの金属製品との接触には注意が必要です。
また、植栽との距離も重要です。
樹木の枝が屋根に接触すると、傷つき腐食の原因となります。
植栽の剪定などを行い、屋根との接触を防ぎましょう。

まとめ

ガルバリウム鋼板屋根は、優れた耐久性を持つ屋根材ですが、その寿命は環境や施工方法、メンテナンスの状況に大きく左右されます。
長持ちさせるためには、定期的な点検・清掃、早期のサビや腐食への対応、適切な排水性の確保、異種金属との接触や植栽との距離への配慮など、総合的な対策が重要です。

お気軽にお問い合わせください

電話でお問い合わせ

0256-46-3072

営業時間 8:00〜17:00

WEBでお問い合わせ

LINE公式アカウント
QRコード読み取り または 友だち追加