銅板屋根の下の部屋に雨漏りが発生したので安価に修理できるか見てほしい。
施工事例
WORKS
屋根谷補修で安心の住まいへ|耐久性向上の施工事例
銅板屋根と瓦屋根の取り合いの谷に穴が開いていました。補修した跡がありますが応急処置では限界のようです。
谷部にカラーステンレスの板金を差し込んで改修工事を行います。
- 屋根
- 既存瓦の一時撤去
- 銅板の穴を補修 カバーリング
- 瓦復旧の補修
*既存瓦の一時撤去
まず最初に、傷んだ屋根の谷部分の改修に必要な準備として、既存の瓦を一時的に撤去しました。
瓦屋根の谷部分は雨水が集まりやすく、長年の使用で劣化しやすい箇所です。
そのため、適切な改修が重要です。
撤去作業では瓦を丁寧に扱い、破損がないよう慎重に進めました。
取り外した瓦は、後の復旧の際に再利用するため、一つ一つ確認しながら保管しました。
*銅板の穴を補修しカバーリング
次に、劣化が進んでいた谷部分の銅板の補修を行いました。
銅板には雨水による錆や穴が見られましたので、まずは穴を丁寧に補修しました。
補修後には、カバーリング工法を用いて銅板の上から新しい防水材とカラーステンレスの板金をかぶせ、さらなる耐久性を確保しました。
銅板は耐久性に優れていますが、長年の使用によってどうしても損傷が出てしまうため、こうした補修を通じて屋根全体の機能を保ちます。
*瓦復旧の補修
補修が完了した後、保管していた瓦を元の位置に復元しました。
瓦がしっかりと固定されるよう、位置や角度を調整しながら、一枚一枚丁寧に復旧していきます。
復旧作業と併せて、損傷していた瓦の補修も行いました。
再利用可能な瓦は最大限活用し、必要に応じて新しい瓦も使用して、屋根全体が統一感を保てるように仕上げました。
これにより、屋根の耐久性が向上し、長く安心してお住まいいただける状態に戻りました。
銅板は経年劣化で穴が開きやすく、雨漏りの原因になりやすいです。
特に瓦との取り合いは特に劣化が早く、注意が必要です。
また、コーキングがつきにくい材料でもあり、修理するには知識と経験が必要です。